News

熱心で人に優しい研究者 増田善信(ますだ・よしのぶ)さん=6月9日死去・101歳 ...
東大の卒業式をボイコットした記事を読み、加藤登紀子さんに「会いたい」と連絡した男性がいた。当時の全学連委員長の藤本敏夫さんだ。実家のレストランで落ち合うと、藤本さんから「学生集会で歌ってほしい」と頼まれた。「歌手を政治に利用するのは良くない」と加藤さ ...
「最後の舞台」で見事な勘平 片岡我當(かたおか・がとう)さん=肺炎のため、5月11日死去・90歳 ...
なるほドリ 米大リーグのオールスター戦を見ていたら、ボールの判定がストライクに変わるシーンがあったよ。
東京電力福島第1原発の事故で溶け落ちた、約880トンにも上る燃料デブリ。これまでに取り出せた量は0・9グラムに過ぎない。さらに今回、本格的な取り出しの工程が大幅に遅れることが明らかになった。もはや目標の「2051年までの廃炉完了」は誰が見ても実現が難 ...
源氏物語や枕草子にも登場し、古くから人間と生活を共にしてきた猫。飼育頭数で犬を逆転し、その経済効果「ネコノミクス」の2025年試算は3兆円に迫る勢いだ。学術分野からの関心は低かったが、近年は猫を対象とした研究熱が高まっている。
空爆はやまず、市民の命が次々と奪われていく。食料は底を突き、子どもたちが痩せ細っている。パレスチナ自治区ガザ地区の人道危機は、すでに限界に達しつつある。それでもイスラエルでは、ガザの惨状に心を寄せる声は少ない。共感は、なぜ広がらないのか。ヘブライ大学 ...
兵庫県の山本さよ子さん(81)は、父と対面したことがない。生まれる半年前の1943年12月に召集され、翌年にビルマ(現ミャンマー)の野戦病院で亡くなったという。終戦の2年後に戦死公報が届いたが、白い木箱には木片しか入っていなかった。
私は1948(昭和23)年、小学校5年生でした。かすかな記憶をたどると「自由研究」という教科があり、校長先生が担当し古代史を6年生と一緒に学んだことが、今なお記憶の奥にとどまっています。 改めて教育史を調べてみると「自由研究」は47年の「学習指導要領 ...
歌手の上條恒彦さんが旅立たれた。上條さんが「六文銭」と歌った代表曲「出発(たびだち)の歌」は、中学3年の時、吹奏楽部で演奏した忘れがたい一曲だ。
今期のドラマは、広い意味での「警察モノ」がかなり目立つと感じている読者が多いことだろう。日々数多くの番組が放送される中、安定した視聴率を確保することは各テレビ局にとって、昨今とりわけ至難の業だ。そうした社会背景も手伝って、視聴率の優等生ともいえる「警 ...